2014/12/20

Barnes Christmas Festival (Barnes Night)


St. Mary’s Church, Barnes


One of the Barnes community association events is the Barnes Christmas Festival that people call “Barnes Night”. It was held on the evening of Friday 12th of December.
Various shops opened late night and served mulled wine, mince pies and encouraged Christmas shopping. The fish monger prepared raw oysters at a very reasonable price, the butcher served sausages and the cheese shop also served various cheeses. People were singing carols and created the village atmosphere.
It was quite mild night and a lot of people were walking around Barnes High Street.
This years talking point was the reindeer. I do not know where came from or who owned it but this was the first time for me to see a real reindeer.
During the evening I bought a mini Christmas tree from the flower shop. Christmas has arrived in Jade Bookbinding studio

バーンズ・コミュニティ・アソシエーションの数ある催し物のひとつに、バーンス・ナイトと呼ばれているバーンズ・クリスマス・フェスティバルがあります。今年は、12月12日(金)の晩にありました。いろいろなお店が夜遅くまで開いていて、モルド・ワイン(日本ではホットワインと呼ばれているようですが)やミンスパイをサービスしてクリスマスショッピングを楽しませてくれます。魚屋では生牡蠣のお手頃な値段での試食があり、肉屋はソーセージを、チーズ屋は様々なチーズを用意しています。街頭ではクリスマスキャロルが歌われ、ヴィレッジの雰囲気を作り出しています。その日はさほど寒くない穏やかな晩で、多くの人達がバーンズ・ハイストリートを歩き回っていました。
今年の話題のひとつは、トナカイです。それが、どこから来たのか持ち主は誰なのかはわかりませんが、ともかく私は本物のトナカイを初めてみました。
その晩、花屋で卓上のミニ・クリスマスツリーを買いました。クリスマスがこのスタジオにもやってきました。



Barnes High Street

Church Road, Barnes

Reindeer

Reindeer

The Mini Christmas tree at the Studio





2014/11/30

Japanese Binding Names



In the last week of November, the studio held a three day workshop in Japanese bookbinding.
The students and I discussed the various Japanese Binding names and terms and the confusion caused by various misunderstandings of scholars during the last century. For example, one style of binding is called different names and some different styles of binding are called the same name. To my knowledge, there are four authentic books on Japanese Bookbinding  published in Japan. One of the books that has been translated into English is “Japanese Book Binding” by Kojiro Ikegami. It is well known to the Western bookbinding society.

Japanese Bookbinding
by Kojiro Ikegami Published : 1979 (Translated in English)

The 60 years of ancient books restoration
by Teinosuke Endo  Published : 1987 (Japanese language only)

Book design& Bookbinding for Classical books
by Toshitake Yoshino Published : 2006 (Japanese language only)

Extensive research in the Library
by Setsuo Kushige Published : 2006 (Japanese language only)


The authors are all true master craftsman and three have worked in the Imperial Bindery in Japan. Two books, recently published, are in accordance with research undertaken with old documents. Therefore the information may be considered to be historically correct. However, some of the binding names are not commonly used or well known even for experienced people working with the book. Of the four books I have mentioned only one has been translated into English, it is a shame that the three others have not, as yet, been translated. The information contained is based on in depth study and sheds new light on various aspects of Japanese bookbinding. Old habits die hard, I suspect that many people will still use names and terminology, that in the light of recent research is considered not 100% accurate. Attitudes will not change over night. Below is a list of the various names and terms that the authors of the four books use for common book names.

スタジオでは、11月の最終週に3日間のワークショップを行いました。
その時の会話で、この1世紀の間に起こった和装本の名称の混乱についての話をしました。
一つの様式の本が異なった名称で呼ばれており、また異なる様式の本が同じ名称で呼ばれています。私の知るところでは、本格的な和装本について書かれた本が日本では4冊出版されています。このうち1冊 英語に翻訳されている「本のつくり方」は、西洋の製本の世界では良く知られているものです。

本の作り方               池上幸二郎  主婦と生活社 1979 (日本語版、英文翻訳本)
古文書修補六十年      遠藤諦之輔  汲古書院 1987 (日本語版のみ)
古典籍の装幀と造本     吉野敏武   ()印刷学会出版部 2006 (日本語版のみ)
書庫渉獵       櫛笥節男   おうふう 2006(日本語版のみ)

これらの4冊の本の著者は、本当の名匠で3名の方は宮内庁書陵部でお勤めされていた方々です。最近出版された2冊の本は、近年の調査にもとづいているので、歴史的にはこの読み方は正しいはずです。しかし、本の世界に携わっている人々にとっても、いままで良く知られていた名称とは異なるのでまだ一般認識されずに使われていません。
すでに述べましたが、この4冊のうち英語に翻訳されているのは1冊のみで、残念なことに新しい資料はまだ翻訳されていません。これらの情報は、深い調査にもとづいており和装本の様々な面に光明を投じることと思いますが、古い習慣はすぐにはなくならず、この名称で一般に認識されるようになるにはまだまだ時間がかかるでしょう。
この4名著者の方々が書かれている本の名称を一部リストアップしてみました。


Bold initials represent the name of authors
K.I.  Kojiro Ikegami Published : 1979
T.E. Teinosuke Endo  Published : 1987
T.Y. Toshitake Yoshino Published : 2006
S.K.  Setsuo Kushige Published : 2006

One style of binding is called different names and some different styles of binding are called the same name.




K.I.  袋綴  FUKURO TOJI
  (Pouch binding)

T.E. 和綴 WATOJO
       袋綴  FUKURO TOJI

T.Y. 線装本袋綴
       SENSOHON FUKURO TOJI

S.K. 袋綴  FUKURO TOJI










K.I. 大和綴 YAMATO TOJI

T.E. 大和綴 YAMATO TOJI

T.Y. No mentioned

S.K. 結び綴 MUSUBI TOJI













K.I. 粘葉装 DETCHO SO
       胡蝶装 KOCHO SO (Butterfly book)

T.E. 粘葉装  DETCHO SO

T.Y. 粘葉装 DETCHO SO
        胡蝶装 KOCHO SO

S.K. 粘葉装 DETCHO SO
        胡蝶装 KOCHO SO








K.I. 列帖装 RETCHO SO
        綴葉装  TETCHO SO

T.E. 胡蝶装 KOCHO SO
        綴葉装 TETSUYO SO

T.Y. 大和綴 YAMATO TOJI
        列帖装 RETCHO SO
        綴葉装 TETCHO SO

S.K. 大和綴 YAMATO TOJI
        列帖装 RETCHO SO 
        綴葉装 TETCHO SO















2014/10/31

When temporary becomes permanent



The new leather slipcase and the box with the inner lid


When you are busy and do not have much time, you may do something as a temporary measure. For example, when I was student at Guildford Collage, I bought a paring knife, using it nearly every day that meant I carried it everyday. Obviously, the knife needs some protection and I made a temporary case, though I was not happy with the appearance it was functional. Every time I saw this case I think that I should make better one.
However, after many years this case remained temporary but functional.
Recently, I have to carry this paring knife again for the bookbinding class once a week.
I also carry a French paring knife, so I decided to make a proper case for those knifes.
The new box is a posh leather slipcase, in addition the inner lid can be used as a strop.


忙しくて時間のない時に「とりあえず」と応急処置をしたことはだれにでもあると思います。ギルドフォード・カレッジの学生だった時に、革鋤のナイフを買いほぼ毎日それを使っていました。もちろんナイフは持ち運びに注意しなければならず、そのために応急処置としてケース(というかキャップですね)を作ったのですが、機能ははたすものの見た目があまり良くなくて、それを見るたびに、もっときちんとしたものを作らなければ….と思っていたのですが、かなり長い年月それはそのままでした。
週に一回教えに行っている製本のクラスに、最近この革鋤ナイフと(英国ではフランス式革鋤ナイフと言われている)カーブした革鋤ナイフを持っていくようになったので、きちんとした箱を作ることにしました。
新しい箱はちょっと高級感をだして革スリップケースにして、内蓋は刃磨ぎとしても使用できるように作りました。





The old case and my pairing knife  古いケースと革鋤ナイフ


The new leather slipcase and the box with the inner lid  革のケースと刃磨ぎ付きの箱